ささのはさ~らさら~ | 長野県で新築・ローコスト住宅といえば家モン

新着情報NEWS

2018/07/07

ささのはさ~らさら~

こんにちは☆家モン事業部です

本日は七夕!

皆さん短冊に願い事は書きましたか?

町中で願い事が書かれている笹を見ると、なんだかうれしくなってほっこりします

さてさて、七夕に交わるうんちくをいくつか。。

七夕の起源とは

日本の年中行事である、ご節句のひとつでもある七夕。なぜ「たなばた」と呼ばれるかご存知でしょうか。
昔、日本では女性が「棚機(たなばた)」という機械で着物を織り、棚にお供えをして神様に豊作祈願や人々のけがれを払うという行事がありました。その後、仏教が伝わり、この行事もお盆前の準備として7月7日に行われるように変わっていきました。

笹を飾る風習

日本では中国の行事に少しアレンジが加えられて、七夕が広まっています。

昔、宮中では、果物や野菜、干し鯛やアワビなどのお供え物をし、星を眺め、雅楽や詩歌を楽しみました。お供え物の下に敷くサトイモの葉にたまる夜露で墨を溶かし、梶の葉に和歌を書いて願いごとをしたとされています。宮中行事である七夕が一般庶民にも広がると、さらにアレンジが加わります。貴重な梶の葉ではなく、五色の短冊に願い事を書いて、手に入れやすい笹竹につるして願い事がかなうようにお祈りをするようになるのです。

竹や笹はまっすぐと育つことから、その生命力に神秘的なパワーがあるとされていました。そのため竹や笹にあやかり、子どもの成長を願う親が多かったと言われています。

五色の短冊とは

たなばたの歌にもある「五色の短冊」

七夕に使う五色の短冊にも実は意味があるのをご存知でしょうか。この五色とは、中国の陰陽五行説にちなんだ五色で、それぞれに意味があります。

青(緑)=木
赤=火
黄=土
白=金
黒(紫)=水

この五色で、この世のすべての根源を表しているとされています。

陰陽五行は、日本の行事や祭事にも使用されることが多く無病息災やお家の繁栄など自然界に関わる全てと考えられています

こうした昔からの知恵や願いを現代に引き継いでいるのもなんだかロマンチックですね~

 

新着情報一覧へ戻る

ご相談はすべて無料です!

ページトップへ